広島弁のかわいいセリフとフレーズ♡
「〜じゃろ?」
広島弁のかわいいセリフとして最初に紹介するのは、「〜じゃろ?」というものです。これは標準語には存在しない、広島弁特有の語尾です。
なんとなくおじいさんっぽさを連想させる語尾ですが、広島では若い女性もごく普通に使います。男性っぽい言葉遣いなのに、喋っているのは可愛らしい女性、というギャップにキュンとする男性が多いようです。
「これって◯◯じゃろ?」「うちのこと好いとんじゃろ?」など、首を傾げながらかわいい仕草で聞かれるとたまらない、という意見が多くありました。
「じゃけえ」
標準語で「だから」という意味の言葉です。「これぞ広島弁!」と、最初に思い浮かべる方も多いフレーズなのではないでしょうか。
使用例として、「じゃけえ、◯◯って言うとるが」とセリフの最初に付けることもあれば、「これは◯◯じゃけえ」と最後につけることもあります。また「じゃけん」という言い方をすることもあるようです。
任侠映画などのイメージで、なんとなく男性的な印象の強い言葉ですが、広島では普通に女性が使います。
「えっと」
標準語で「たくさん」という意味です。標準語の「えっと」とは意味が全く違いますので、他の地域出身の人が聞くと戸惑ってしまうかもしれません。
広島では「えっとちょうだい」「そんなにえっといらんよーて」という風に使います。年配の方のほうが多く使う言葉のようですが、若い人も時々は使うようです。
「たいぎい」
「面倒だ」「疲れた」「だるい」という意味の広島弁で、広島の人なら誰もがよく使う言葉です。標準語の「めんどい」のように、高校生・大学生くらいの学生が口癖のように言うことが多い傾向にあります。
何かを頼まれた時に「嫌だ」という代わりに「たいぎい」と言ったり、何かに取り掛かる前に「ぶち(とても)たいぎい」と言ったり、使いどころの多い言葉のようです。
「めんどいから嫌」と言うと感じが悪い場面でも、「たいぎいけんやだ」と言われると、なんとなく可愛くて許してしまいそうですね。
「はぶてる」
標準語で「ふてくされる」という意味の言葉です。「そんなにはぶてんなや」「はぶてて返事しやせん」というふうに使います。
なんとなく標準語で「ふてくされる」と言うよりも、頰を膨らませてすねているような、可愛らしい様子を連想させる響きを持つ言葉です。喧嘩の後に広島の女性に「もうはぶてんといてよ」となだめられたら、機嫌を直してしまう男子は多いでしょう。