男性がキュンとする京都弁のかわいいセリフとフレーズ ♡
「さみしいわあ」
京都弁のかわいいセリフとして最初に紹介するのは、さみしいわぁというものです。意味は文字の通り「寂しいわ」というものなのですが、標準語で「寂しい」と言うと少し重いような感じがします。
そのため、本心では寂しいと思っていても、なかなか言いづらい言葉の一つになります。ですが、京都の女性はスマートに「さみしいわあ」を使いこなします。
「もう帰らはるの?さみしいわあ」「明日会えへんのさみしいわあ」など、別れ際に口にすることが多いようです。標準語ではなかなか言えない言葉だからこそ、京都の女性に「さみしいわあ」を言われると、思わずキュンとしてしまう男性が多いようです。
「ほうかぁ」
次に紹介する「ほうかぁ」とは標準語では「そっか」という意味で、会話の中で相槌を打つときに使います。
京都の女性には聞き上手な人が多いです。「ほうかぁ。ほうかぁ」と、柔らかな相槌を打ちながら話を聞いてくれたら、男性は思わずキュンとしてしまいますよね。京都弁を喋る女性がモテるのも頷けます。
他に京都弁で相槌として使う言葉には「さいかぁ」「へえ」「ほんで?」などがあります。どれも柔らかくて可愛らしい感じの言葉ですね。
「おはようおかえり」
文字だけ見るといつの挨拶なのか戸惑ってしまう言葉ですが、これは「早く帰ってきてね」という意味の京都弁です。朝に仕事や学校に相手を送り出すときに使います。
少し古風な感じの響きに聞こえますが、現代でもごく普通に使われる言葉です。可愛らしい京美人の彼女や奥さんに、「おはようおかえり」と送り出されたら、仕事帰りにも遊んだりせず、早く帰ってこようという気持ちになりますね。
「いけず」
これは「意地悪」という意味の京都弁です。かわいい京都弁といえばまずこれを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
会話の中で冗談ぽく「いけずせんといて」と使ったり、相手の度が過ぎた冗談を咎めたいときに「いけずなお人やなあ」と皮肉っぽく使ったりします。
あるいは自分の好意に気づかない相手に「いけずやね」とむくれたりと、京都では様々な使い方がある言葉です。
女性が使うイメージの強い言葉ですが、「そんないけずせんときーや」など京都では男性もごく普通に使います。