スカルプネイルって一体なに?意味って?
昔と比べて、多くの女性がネイルサロンに通っており、そこでやっているネイルの種類も、スカルプチュアネイル、ジェルネイル、それに普通のマニキュアやペディキュアなど、様々なネイルの種類がありますよね。
ここでは、かつて主流となったネイル方法であり、今でも、大人気のネイル、スカルプチュアネイルについてその意味と、メリット・デメリットをご紹介したいと思います。
スカルプチュアネイルってどんなネイル?
まずは、スカルプといった略語で呼ばれることもある、スカルプチュアネイルの意味について知っておきましょう。
スカルプネイルというのは、アクリル素材を溶剤で溶かしたものを、それぞれの爪に合わせて一つ一つ作っていくタイプのネイルのことを言います。
爪が薄くてすぐに折れてしまうとか、料理をしている時など、間違えて詰めに包丁がいってしまったら、爪がカットされてしまうなんてことがある方にとっては、これが、爪を保護してくれる役目を果たしてくれますし、爪の矯正としても利用できるので医療目的として使われることもあるのです。
そして、スカルプネイルといえば、なんといっても、爪の長さを足すのに使われているというイメージが強いかと思いますが、まさに、自爪が短くても、ロングネイルにすることができるので、爪が伸びるまで待つ必要もなく、それを楽しむことが出来るのがポイントです。
スカルプネイルとジェルネイルの違いはなに?
スカルプネイルと同じように、主流となったネイルの手法、それがジェルネイルですが、これら2つは似ていると思いませんか。 ですが、明らかにこの2つには違いがあるために、名前も異なっているのですが、その違いは何なのでしょうか。
スカルプネイルをする際には、アクリルのパウダーとアクリルのリキッドをミックスしてスカルプを作りあげます。
放置しておけば固まるのですが、すぐに固まってしまうので、これをする際には、ちゃちゃっと作業する必要があります。
3Dアートのようなデザインも簡単にできますし、硬度もあり、そしてジェルネイルよりも強度があるので、かなり丈夫ですし、先述したように、ロングネイルができるのもポイントです。
一方、ジェルネイルはというと、粘度のある合成樹脂が素材となっており、それをUUVライトに充てることでジェルを固め、爪を作ります。
スカルプネイルのようにロングネイルをすることもできるのすが、基本的にジェルネイルは、自爪と同じ長さに合わせて作るものが主流となっています。